- 奈教互グループ共済制度とは、どのような制度ですか?
-
互助組合員の相互扶助制度で、1年ごとに収支計算を行い、剰余金が生じた場合は、配当金としてお返しする仕組みとなっています。(※退職等により保険期間途中で脱退された場合、配当金はありませんのでご注意ください。)
- グループ共済制度に加入したいのですが、手続きはどのようにすればいいですか?
-
1年更新の保険で、新規申込・変更時期、保険開始日が決まっております。
<第一回募集(6月頃)>
⇒10月1日保険開始日(※医療費支援制度は、新規加入のみ受付)
<第二回募集(10月頃)>
⇒2月1日保険開始日
対象制度:医療費支援制度(※グループ共済・ALPHA・入院基本型は、新規加入のみ受付)
保険期間中でのコース変更は受け付けておりません。また、申込書の提出がない場合は従前通りのご加入内容での自動更新となります。(毎年の加入状況や年齢により保険料が変わることがあります。)
- 加入内容のお知らせを見ているが、内容がよくわからないのですが?
-
当組合へお問い合わせいただければご案内いたします。(個人情報保護のため、原則ご本人様よりお願いいたします。)その際、加入内容照会のため、氏名・職員番号・生年月日をお知らせください。
- 配当金はいつ頃支払われますか?
-
毎年収支計算を行い、剰余金が生じた場合は配当金としてお支払いします。毎年11月下旬頃を予定しております。
- 保険期間はいつからいつまでですか?
-
10月1日~翌年9月30日までの1年間。(医療費支援制度のみ2月1日~翌年1月31日まで。また、第二次募集時新規加入のグループ共済・ALPHA・入院基本型保険は初年度に限り2月1日~9月30日までの8ヶ月間。)
※申込書の提出が無い場合は従前通りのご加入内容での自動更新となります。(毎年の加入状況や年齢により保険料が変わることがあります。)
- 退職後も続けることは可能ですか?
-
はい。現在のご加入内容とほぼ同じ内容でご継続いただけます。(平成23年度末退職者から可能となりました。)
ご退職後の保険料は口座振替となりますので、所定のお手続きをお願いいたします。(対象者には必要書類をお送りいたします。)
退職後継続には毎月300円の制度運営費が必要となり、毎月の保険料に上乗せされます。また、更新の手続きについては、毎年6月頃(医療費支援制度については10月頃)に、ご自宅宛に案内書類を送付いたします。
※1 グループ共済については、1口コースになります。
※2 ALPHAについては更新脱退(ご退職後の9月末日で終了)となります。
- グループ共済に加入しているが、どんな時に支払われる保険かわからないのですが?
-
ホームページの「奈教互グループ共済制度」
ラインアップをご覧ください。また、ご加入者の皆様には、毎年9月下旬・1月下旬に、ご加入内容のお知らせを送付しております。制度内容等詳細については、パンフレットをご一読ください。
- 保険金・給付金の請求はどのようにすればいいですか?
-
当組合が受付窓口となっております。請求内容に応じて必要書類・手続き方法が異なりますので、当組合までお問い合わせください。その際、加入内容照会のため、氏名・職員番号・生年月日をお伝えください。
- ケガで入通院したので、請求できますか?
-
グループ共済損保分の普通傷害保険・ケガ総合型へのご加入を確認のうえ、当組合までご連絡ください。
- 病気で入院したので、請求できますか?
-
入院基本型・医療要支援制度へのご加入を確認のうえ、当組合までご連絡ください。
- 病気で短期間入院したのですが、診断書は必要ですか?
-
入院基本型・医療要支援制度(七大成人病・女性疾病を除く)のご請求において、請求金額が10万円以下の場合は必要ありません。ご退院時の領収書(入院期間が記載のもの)のコピーをご用意ください。(但し、手術をされている場合は除きます。)
- 日帰り手術を受けたのですが、対象になりますか?
-
医療費支援制度へのご加入を確認のうえ、当組合までご連絡ください。該当の手術であればご請求いただけます。
- 検査入院をしたのですが、対象になりますか?
-
人間ドッグなどの検査入院は対象となりません。但し、検査の結果、更に検査が必要となりご入院された場合は、お支払いの対象となる場合がございますので、当組合までお問い合わせください。
- 引き受け保険会社はどこですか?
-
明治安田生命保険相互会社、及び明治安田損害保険株式会社です。